【靴のハーフラバー仕上げ】【[水洗いクリーニング】

靴のハーフラバー(半張)仕上げ]と[水洗いクリーニング]

9年ぐらいお付き合いしている友人からのご注文です。
私と出会ってから少しずつ靴が好きになっていった友人です。

■ご依頼内容
靴底のハーフラバーを張ってほしいとの事でした。
確認してみると、靴底の大きな穴が開いていることがわかりました。
友人がどれほどこの靴を気に入っているかが伺えます。
気に入っているからこそ、靴底に穴が開くぐらい普段から使用していたのだと思います。
雨染みやカビの臭いが気になったので、同時に水洗いクリーニングも勧めさせて頂きました。
意外に思われますが、革靴は水洗いできます。
水洗いクリーニングを行なうと革靴に発生したカビや汗を洗い落とすことができます。

【靴底のハーフラバー交換】

■ハーフラバー前の靴の状態
1510543_1566994293514192_6003536592970482750_n[1]

ご依頼頂いた靴は、靴底も革でできているものでした。
革張りで履きすぎてしまうと、ご覧のとおり、すり減って穴が空いてしまいます。
もちろん革張りでもいいのですが雨の日や雪の日に滑ってしまったり、湿った地面で履き続けるとカビが生えてしまう原因となります。
革底の靴はカッコイイ反面、メンテナンスや履き方の難しいアイテムとなります。

■ハーフラバー後の靴の状態
10671281_1566994476847507_8187939195220970447_n[1]

元々あった穴を修復し、ラバーソールで補強しました。
ラバーソールを貼ることにより、元々革底だった頃よりも、靴の状態が保てるようになります。
またゴム底になったことで、雨の日に滑りにくくなりました。

【水洗いクリーニング】

IMG_0305

水洗いしてしまって一週間ほど風通しの良いところで自然乾燥したもので置いていた状態です。
革靴の水洗いは個人でもできますが、あまりお勧めできません。
専門の知識がないと、革靴が逆に痛んでしまう場合がございます。
もし個人で行いたい場合は、必ず専門知識のある方にご相談のうえ、お試しください。

IMG_0306

【靴磨き】水洗いクリーニング磨き見比べ

左右の靴で磨き比べを行ないました。

FullSizeRender

IMG_0309

右が靴磨き後です。
輝きに違いがあるのは明らかです。

■革靴の水洗いクリーニング後、磨き仕上げ

下の画像が靴メンテナンス終了後の画像です。

IMG_0311

IMG_0312

■メンテナンスのまとめ
【ハーフラバー貼り+水洗いクリーニング+靴磨き】
 1.靴底の穴を直し、ゴムで補強させていただきました。
 2.靴のカビや雨染みを水洗いによって取り除きました。
 3.丁寧に磨かせて頂きました。

■お客様の声
靴がすごく履きやすくなって履き心地も違うと言われました。
クリーニングをする前とした後では革の感じが全然違うとの事でした。
お客様に喜んで頂けたので、私も満足しております。

■修理後の感想
ここまで喜んで頂けると、職人冥利につきます。
傷みが激しかったので、しばらく履かれていなかったのだと思います。
お気に入りの靴なのに、履けないのは残念ですよね?
もう一度外に履いていけるようにお手伝いさせて頂き、またお客様の笑顔も見られて、大変満足のいくお仕事でした。
これからもお客様を笑顔にできるように、精進していきます。

■今回のハーフラバー+水洗いクリーニング料金
ハーフラバー交換¥3000+税
水洗いクリーニング料金¥3000+税

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください